CBD業界は流行の兆しを見せていますが、一方で、大麻取締法の改正を求める動きも活発化している。大麻をめぐる議論は複雑化し、その行き着く先を予測するのは難しい。
今回は、「どのように法案が改正される可能性があるのか」について、私見や推測を交えつつ、できるだけ具体的に書いていきたいと思います。
大麻草について
成分規制の最大の対象がTHCの有無であることは、周知の事実である。基本的に、天然の大麻草を原料とする製品には、微量のTHCが含まれています。それに伴い、THCフリー(含まれていてもこれくらいならOK)の基準を設けることが必要になる。
次に、カンナビノイド検査(THC下限値チェック)を日本で実施できるようにすることも重要だと考えています。これは、THCが規定値以下かどうかを簡易かつ迅速にチェックするシステムを構築するためだけでなく、諸外国でも我が国でも、商品の表示と実際のCBD含有量が一致しない状況が生じているためです。成分表示を信用せざるを得ない一般消費者が不利益を被ることがないよう、検査制度を拡充し、事業者に定期的なチェックを義務付けることが必要だと考えています。
また、安全性についても考える必要があります。カンナビノイドを使用した製品の多くは、体内に取り込むことを前提に作られています。重金属や残留農薬、残留溶剤などの有害物質が含まれていないか、チェックする必要があるのです。法律か業界ルールかわかりませんが、安全性確保を制度化する必要があると思います。(特にVAPEについては法律が曖昧で、業界ルールで安全性を確保すべきと推測しています)
医療用大麻については、成分の配合がそのまま合法化される可能性もあります。フード・メディケーションのカテゴリーにある「薬効を謳わなければ医薬品とみなされない成分(原材料)」(通称:非医薬品)の中にCBDが含まれることを期待します。
CBDについては、「薬効を謳わない限り医薬品とみなされない成分(原材料)」(ビタミンCやカフェインなど)に含まれるようにしてほしい。 CBDが誰でも簡単に手に入るようになった方が、世の中にとってプラスになる(例:ビタミンCやカフェインなど)。フード・ドラッグの基準は、厚生労働省が明確に定めています。
CBDは医薬品に該当するか?
CBDが「医薬品」に該当するとは考えにくいかもしれません。THCは医薬品に指定される可能性があるので、もしかしたら「医薬品」に該当するのかもしれません。
栽培については、国の伝統文化を守るために、現在の栽培ルールを適切に運用して栽培を管理することが必要だと思いますが、農家の方が栽培しやすい環境づくりも必要だと思います。
また、希少なカンナビノイドの研究が進むよう、法改正を望みます。現在、カンナビノイドについては「わからないことだらけ」です。THCを含め、堂々と研究ができる環境を法整備で整えることが必要だと考えています。
大麻解禁について
厚生労働省は、大麻について、所持罪だけでなく「使用罪」を創設する方針を固めた。また、大麻由来の医薬品を初めて解禁し、てんかんの治療薬として利用できるようにする。
そもそもCBDは中枢神経系への影響がほとんどなく、依存性や中毒性の低さは世界保健機関でもある程度保証されています。一方、THCは中枢神経系への作用があり、一定の毒性を持つが、医療用途に有効であることも知られている。
こうした世界的な状況や研究により、日本ではカンナビノイド製剤の使用を医療用途に限って認めることが検討されています。
大麻使用罪について
日本国民の大麻に対する認識は「大麻は絶対にダメ」に近く、使用罪がないことは問題かもしれないが、使用罪の創設に反対の声を上げる国民が多数になることは考えにくい。一方、官僚や政治家は、使用罪の創設はやむを得ないと考えているようです。
大麻に対する認識を変えるには、医療効果や街頭でのCBDビジネスの拡大などを通じて、より多くの人が大麻から抽出された成分に触れ、それが徐々に実現していくしかないかもしれません。大麻は絶対ダメは良く無いかも知れないが、反対に「大麻は良い」も同様よくないかもしれない。
世界の大麻法関連について
世界中の大麻に関する法律が、ものすごい勢いで進んでいる。
アメリカでは一部の州で大麻草の所持と使用が合法化され、EUの一部では大麻が非犯罪化され、タイでは大麻に関する規則が改正され、韓国では医療用大麻(製剤)が合法化されるなど、例を挙げればきりがありません。
一方、日本では性急な大麻の合法化は不可能だと考えています。なぜなら、一般市民の多くは、大麻に「ほとんど興味がない」からです。そして、社会的なバイアスは「大麻=ダメダメ」なのです。日本における大麻のあり方は、欧米と異なる。
一方、米国ではオピオイド(麻薬性鎮痛剤)が主流である。戦後は覚せい剤や大麻さえも日本よりずっと一般的であった。これは、正しいか正しくないかの問題ではなく、現実です。大麻を吸うことが本当に悪いことなのかどうかという問題ではなく、日本がそれを受け入れないという態度を取り続けたことが社会的な問題なのです。
先日、日本の大麻のあり方について有識者会議が開催されたことは非常に意義のあることだと思いますし、今後も議論を続けていくべきだと思います。性急に進めるのはなかなか難しい。むしろ逆効果になることも多い。少なくともまだ手綱を握っているのは自分たちではないということを理解した上で行動することが大切だと思うのです。
コメント